アイキャッチ画像
いつもお世話になってるツボックさんより謎のPS2が届いたので検証してみたいと思います。
PS2-1
PS2-2
筐体には「TEST」と印刷されており、起動して確認したところ「DTL-H30000」と型番が・・・
ネットでググってみたところ、どうやらデバッキングステーションという開発機のようです。

それでは実際に普通のPS2と何が違うのでしょうか?
まず、一番?の違いはDVDプレイヤーが非搭載と言うことでしょうか・・・(;^_^A
それなので、DVD-VIDEOのディスクを入れても観る事は出来ませんでした。

次にネットの情報ではバックアップしたPSソフトが動くということなので、早速実行!
PS2-3
PS2-4
確かにCD-Rに焼いたPSソフトが普通に認識して起動しました(^^♪
※ちなみに、PS2のゲームはDVD-R、CD-R共に規格外のディスクですと弾かれてしまいました。

さて、実用性を考えるとメモカブート環境を構築してHDLOADERからゲーム起動という流れにしたいところです。この機械にはネットワークアダプター+HDDが搭載されていたので、早速メモカブート環境を構築してみます。

FAT32でフォーマットしたUSBメモリに所定のファイルを配置します。ドライブにSwapMagicのディスクをセットしてメモカブート用のメモリーカードをスロット1に挿して電源を入れます。
PS2-5
PS2-6
こんな感じでランチャーが起動したらUSBメモリのFreeMcBootインストーラーを起動します。
PS2-7
PS2-8
PS2-9
あとは画面左上のインストールを選んでメモリーカードにデータをインストールすればOK

  ・
  ・
  ・


ちぃ~~~ン( ̄▽ ̄)

何故か失敗しました(-_-;)
ネットで調べて最新バージョンMFCB v1.966を試してみます。
PS2-10
ココまではイイのですが、やっぱりインストールに失敗します(>_<)
何でだろう?

海外のフォーラムなどを覗いてみて分かったのですが、どうもこのDTL-H30000という型番はMagicGate絡みの関係でメモカブートは出来ないんだそうです( ̄▽ ̄)
光学ディスクのピックアップが弱いPS2なのでなるべく温存したかったのですが、この機械で遊ぶにはゲームディスクを入れるしかないようです((+_+))


ちなみに、我が家に温存されていたPS2 SCPH-30000はメモカブートよりHDLOADERを起動してHDDからバックアップゲームの起動が出来るようにしていたのですが、電源を入れてみたら画面に何も映らなくなっていました(;゚Д゚)
ファンが回りディスクトレイの出し入れは出来ますが初期起動画面すら出ません!
しばらく使ってなかっただけで壊れました(+o+)

せっかくなので、コイツが背負っていたHDDを実験機DTL-H30000に乗せてディスク版のHDLOADERから起動させてみます。
PS2-11
PS2-12
HDadvanceって名前でした!
PS2-13
カタカナだけど一応 日本語表示!

  ・
  ・
  ・


キタァー----(^○^)♪

PS2-14
無事にHDDよりバックアップゲームの起動が出来ました(^^)

と言うことで、今回の実験機ですがメモカブートは出来ないのでディスクから起動する必要がありますが、HDLOADER(HDadvance)を使う事でディスクの読み込みを最小限に抑えてHDDからゲーム起動させる事が出来ました。
CD-Rに焼いたPSソフトもそのまま起動出来ましたが、これまたピックを弱らせる原因になりそうなので、実用的では無いですね・・・

他の使い方が思いつかないので、今回の検証はこれで終わりにしたいと思います。

薄型PS2でも手に入れてメモカブート&USBからゲーム起動なんてのも面白いかも・・・
スポンサーサイト



98like
98like

埼玉に潜伏している、チョイ悪親父です!
見かけても石は投げないで下さい。
m(_ _)m

管理者:よっしー

コメント

コメントがありません。

  • ツボック
  • URL

こんばんは、ツボックです。
検証ご苦労様です。

今回のPS2検証は、あまり結果が出ませんでしたね。
時間をかけて検証して頂き、申し訳ありませんでした。🙇‍♂️

ただし、DTL-H10000はゲ-ムDVD-R、CD-Rは起動できたと思います
(今更、思い出しました。🙇‍♂️ 🙇‍♂️)

あと、Xboxはliveに繋がっていても回避できますから
Rock'n ゲーム三*
Windowsマシンの小部*
など先人方が残していただいているので困らないと思います。



ご無沙汰しております。

お久しぶりです。そして遅まきながら明けましておめでとうございます。

年末年始は色々と忙しく、今回久しぶりにPS3に手を付けました。

結果から申し上げますと、一ヶ所だけプロードライザを残して、タンタルコンデンサ28個付けしても一瞬緑色→赤色になりました。以前と変わらずでした。

タンタルコンデンサ一つ一つ導通を確認しながら取り付けたのですが、取り付けが雑だったのか、シールドを削らずに仮運転したからだったのか、何がいけなかったのか結局判らず仕舞いです。

まぁ、もう一台A00があるのですがもう一度暫く勉強してから出直します。もうB00には手を付けずにしておきます。もし良ければ研究用にお譲りしましょうか?

おかげでネジの位置や形状、分解、組み立ては完璧です(笑)

  • よっしーAuthor
  • URL

> ツボックさん
いつも貴重な検証機をありがとうございます。
とりあえずPS2のTEST機は検証終了ですが、壊れていた我が家のPS2を分解して修理をしてみようと思っております。症状からみて基盤にフラックスを塗ってヒートガンで炙れば直る可能性があると どこかのサイトで目にしたので近いうちにチャレンジしてみますね。
ちなみにXBOXの改造は以前自分でも行っており、ブログの過去ログが残っていました。
http://98like.blog96.fc2.com/blog-entry-76.html
これまた時間が出来たらチャレンジしてみますね!
・・・まずはファイル探しからかな(;^ω^)


> ひですん さん
ご無沙汰しております。
もう2月ですが、明けましておめでとうございます。
こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。

PS3のチャレンジは失敗でしたか(>_<)
残念!!
ヒートガンで一時は直ったヤツですよね?
めちゃめちゃ興味あります(笑)
私もあれから何台かチャレンジしましたが、おおむねプロードライザは全部死んでいるようで、かなりの数のタンタルコンデンサーが必要でした。
しかも電源投下時に必要なのはCPU側っぽいです(;^_^A
最近はタンタルコンデンサーの値段が上がってしまったので、一時休戦中です。
どうにか違うもので代替え出来ないか検討中だったりします(^^)

もしお譲り頂けるなら、よろしくお願いいたします。
詳しいご連絡はメールの方がイイですかねm(__)m

ひですんです。

こんにちは。

まだ諦めきれないので今一度、ラストチャンスでイチから一旦タンタルコンデンサを取り外し、最近購入したリューターを使用して丁寧にレジストを削って再取り付け、シールドもカッティングしようと思います。

もう4つほど取り付けられそうな感じなので、と云うより持ち合わせが4つしか無いのでそれを使用して、時間が」有るときにまたチャレンジしようと思います。

それではまた (^_^)

こんばんは。ひですんです。

お久しぶりです。

本日、GPU側にタンダルコンデンサを24個取り付けました。結果は・・・駄目でした。

リューターを購入しレジストを削って3×8ヶ所に取り付けたのですが、YOLDのままでした。

私の完全敗北です。近々PayPayフリマに格安価格でそのままの状態で出品しようと思います。

もし良ければ、ご覧になってくださいな。ではまた。

すみません、入力間違えました。

取り付けたのは、GPU側では無くCPU側の方です。

  • よっしーAuthor
  • URL

>ひですん さん

コメントに気が付くのが遅れて亀レスで失礼いたしましたm(__)m
PS3残念な結果になってしまったのですね(>_<)
最終形態は?
CPU側28個でプロートライザーが1個?
GPC側は??
プロートライザーはCPU側とGPU側で何個残っているのでしょうか?
最終手段のオーブン焼きを試してみるのもイイかもしれませんね!

私の方はタンタルコンデンサー高騰の為、現在はYLOD機には手を出さないでおります。
手元には動くA00が2台、B00が1台、H00が2台おりますが、どのよに販売しようかと模索中です(;^_^A

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック