アイキャッチ画像
ようやく録画サーバーとして運用開始したHP Proliant ML310 G5Pですがブラウジングもしたい。
proliant1
しかし動作がモッタリ
OSもUbuntuより お気に入りのMint Cinnamonにしたい!
標準オンボード搭載のATI ES1000ではビデオメモリが32MB(SDRAM)しかなく
Webブラウジングですらもたつく状態です
Mint Cinnamonに至ってはGUI描画すらGPUでは対応できずに全ての処理をCPUがこなすので
とても使い物にはならない・・・

そこで思いついたのがグラボの追加
ちょうど手元にRadeon X700Pro 256Mがあったので早速チャレンジすることに

んがっ!!

ここで重要なことに気が付きました
このサーバー機、拡張端子のPCI-Expressがx1とx8しかないのです!!!
いずれもx8スロットなので、当然一般的なグラボのx16は物理的に挿さりません
そこでググってみると・・・
やはり ありました!荒療治が
radeon1
どうやら50〜52番ピンをカットして無理やりx8スロットに挿すというもの(黒く塗った箇所)
本来のx16での能力は発揮できませんがx8で動作するとのこと・・・

radeon2
端子をマスキングして100均の鉄ヤスリで削ります。
2〜3分程度で削れました
では早速動作確認!
  ・
  ・
  ・
起動プロセスの表示はされますがOSが起動しない
色々と挿す場所を変えたりしてみましたが、どうやらOS起動プロセスで
コケてる感じ・・・
LinuxのライブCDを使い、Ubuntu、Mint、Zorin、Lubuntu、Zubuntu、Kubuntu、Puppy・・・
OSも色々と試してみた結果
radeon3
唯一起動に成功したのがLinux Mint Cinnamonでしたが ご覧の有様

サーバー機が悪いのか
グラボが悪いのか
OSが悪いのか
特にUbuntu系のOSとRadeon系は昔から相性が悪いと言いますか、現在AMDはドライバサポートを
打ち切ってしまったし、やはりNvidiaのGeForceにするしかないのかな

そこで、職場の同僚宅に転がって?いるGeFoceを借りてきて再度チャレンジしてみました!
ちなみに、GeForceでも既知のトラブルとしてXウィンドウがコケる(ブラックアウト)という物があります。
案の定、Xウィンドウ起動時にブラックアウトしました
とりあえずの回避としては、GRUB(ブートローダー)の画面で「e」キーを押してquiet splashのところに
nomodesetを追記します。
これで必要最低限の標準ドライバを使用してOSを起動できます。
起動したらグラボを認識している事を確認しプロプライエタリのドライバを適用します。
gefoce3
gefoce4
Linux MintならGUIで簡単に導入可能です
再起動すればキレイに表示されるはずです


きたぁ〜〜〜〜〜ヽ(^o^)丿


gefoce2
ちゃんとドライバがあたりました♪
今回の目的はオンボードGPUではブラウジングすら困難なので表示をスムーズにすること
だったので、これで十分

GPU本来の能力を発揮させる為には別途CUDAの導入が必要みたいです
また、Nvidiaの場合デフォルトでnouveauというドライバが使用されます。
動作が上手く行かない場合にはこの標準ドライバを停止する必要があるみたいです。


ちなみに、HP Proliant ML310 G5Pの場合、グラボを挿すPCI-Expressの場所によって
起動しなかったり、起動しても上手く動かなかったり。
またBIOS上でオンボードGPUを無効にするとUbuntu系は動かなかったりしました。
更にBIOS上のIRQセッティングの所で他の類似拡張カードとのIRQバッティングがあると
起動しないこともありましたので、事前にBIOS設定を見直す事をお勧めします。

今回は借り物のグラボだったので、端子を削る訳には行かないので
PCI-Expressコネクタの方を削って物理的に挿せるようにしてみました
pciexpress
gefoce1
やっぱりグラボが載るだけで快適なブラウジングが出来、表示もキレイになりました
サーバー機に安価なグラボ増設、アリかも
スポンサーサイト



98like
98like

埼玉に潜伏している、チョイ悪親父です!
見かけても石は投げないで下さい。
m(_ _)m

管理者:よっしー

コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック