アイキャッチ画像
さて、ようやく録画サーバーとしての前準備が整ったので、いよいよ録画関係のソフトをインストールしていきます。
proliant1

前準備同様コチラ[epgrec UNAインストール手順(Ubuntu・Debian編)]の手順を参考に上から順番に忠実に
コマンドを実行していけばイイはずなのですが・・・
いきなり最初からエラーを吐かれてしまいました
エラーの意味すら良く分からない素人ですが、どうやらインストール候補が見付からないって事みたい
ネットをググって色々と調べてみたところ、何てことはない単にソフト(php)のバージョンが上がっていて
インストール出来ないことが判明

最新のUbuntu 18.04.1LTS(同カーネル使用のLinux Mint19も同様)をお使いの方は

# sudo apt-get -y install at nginx php7.0-fpm php7.0-cli mysql-server php7.0-mysql php7.0-xml
    ↓
# sudo apt-get -y install at nginx php7.2-fpm php7.2-cli mysql-server php7.2-mysql php7.2-xml

このようにphpのバージョンを7.0から7.2に変えることで解決しました
以後、幾つかphp4.0をphp4.2に変更する箇所が出てきますので適宜変更して下さい!

さて、次に躓いたのがMySQLの設定です
MySQLでepgrec UNA用のデータベースを作成するのですが、解説サイトではインストール時に
rootパスワードを設定する必要あり!と書かれています。
ですが、そのパスワードの設定の仕方が書いてない・・・
とりあえず、手順通りに
$ mysql -u root -p
Enter password: ← MySQLのrootユーザーのパスワードを入力

ここまで進めてUbuntuのパスワードを入れてみましたがエラーが
ネットで色々と調べてようやく見つけました!

mysql の「root パスワード」を変更する
$ sudo mysql_secure_installation
画面の支持通りにパスワードを入力して、質問を幾つかされるので
すべてYESでOK
あらためてMySQLにログインしようとすると
$ mysql -u root -p
Enter password: ← MySQLのrootユーザーのパスワードを入力

設定したrootパスワードを入れてみましたが、またまたエラーが
どうやらUbuntuではsudoを付けて管理者権限で実行する必要があるようです。

$ sudo mysql -u root -p

これでようやくMySQLにログイン出来ました。
epgrec UNAのデータベースを作成して、パスワードを設定して・・・
ちなみに、OSを変えて同じ作業を何度も行って検証したところ、稀にですが
パスワードが設定できないトラブルに遭遇しました

データベースのパスワードが設定出来なかった場合(ERROR 1819)
こちらをお試しください!
validate_passwordを削除する
mysql> uninstall plugin validate_password;

次にphp-fpm設定を行いサービスをリスタートさせます。
この項目でも、php/7.0→php/7.2にphp7.0-fpm→php7.2-fpmに読み替えて変更します。

nginx設定の項目でも、php7.0-fpm→php7.2-fpmに読み替えて変更します。

epgrec UNAのインストールの項目でも同様に、php7.0-fpm→php7.2-fpmに読み替えて変更します。

あとは手順通りに作業を進めて行けば完了です
今回は手順の最初から躓いて、ネットで調べながらの作業だったのでだいぶ手こずりました
OSを入れ替えて何度も同じ作業を繰り返して、おぼろげながらインストール作業の概要が
理解できた気がします!
毎回毎回、違うトラブルに見舞われたのですが、概ねコマンドの入力ミスが原因でした。
デスクトップ環境のあるLinuxをお使いの方は、コピペを利用して作業を進めることを
お勧めいたします。

ploriant11
無事に別の部屋のノートパソコンから番組表を表示させる事が出来ました

ここで、またしてもトラブルが
今度は、せっかく表示された番組表から「簡易予約」及び「予約する」ボタンが反応しないので
番組録画が出来ない現象が

$ sudo apt install php7.2-mbstring

これで解決しました

更に更に、番組検索の画面が真っ白で表示されないトラブルも・・・
/var/www/epgrec/templates/programTable.htmlの以下を変更します。

$ sudo nano /var/www/epgrec/templates/programTable.html

私viが使えないのでnanoで開きました
以下の箇所を変更して上書き保存すればOK
0x3f → 63
0x7f → 127

と言うことで、なんとか無事に導入出来ました
かなり色々と躓いて調べたので、自分用の覚書として記録を残します!
同じような現象でお困りの方のお役に立てれば幸いです


さて、次はepgrec UNAの真骨頂!
LinuxでFFmpegをほぼ全自動でビルドする(CentOS、Ubuntu等に対応) にチャレンジします
スポンサーサイト



98like
98like

埼玉に潜伏している、チョイ悪親父です!
見かけても石は投げないで下さい。
m(_ _)m

管理者:よっしー

コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック