アイキャッチ画像
さて、先日 無事にUBUNTUのセットアップに成功したサーバー機(HP Proliant ML310 G5P)ですが
せっかくTVチューナーボード(PT3)が載っているので これを使わない手は無いですよね
proliant1

元々導入されているWindows Serverで そのまま録画サーバーとして使うことは可能なのですが
今回は完全フリーで構築する録画サーバーにチャレンジします!
OSをはじめ全て一から自分で構築すれば、Windowsの様にサポート切れの心配も無用ですし
トラブっても原因究明が容易だと考えるからです

実際に同じような事をなさっている偉人たちは沢山いらしゃるので
その中でも非常に丁寧に説明されている↓コチラを参考にさせていただきました

録画サーバ構築の前準備(Ubuntu・Debian編)、Chinachu・epgrec UNA対応

もう、コチラのサイトの通りに順番に進めていくだけで前準備は完了します。
現段階での最新版UBUNTU 18.04.1LTSで作業を進めましたが1つもエラーを吐くこと無く
無事に前準備完了です!
ちなみに、私は電子番組表に『epgrec UNA』を導入する予定なので、手順半ばの所で
通常版の項を飛ばしhttpサーバ機能追加版の項を適用しました.

今回はサーバー機自体にマウス&キーボード&モニタを繋いでの作業でしたが
サーバー機に予めSSHを導入しておいてホストPCから遠隔操作で導入することも可能です。


余談ですが、Linuxの中で現在もっとも気に入っているLinux Mintで同様の手順を踏んだところ
途中の『$ ./autogen.sh』の部分でエラーが出ました。
これはビルドに必要なパッケージが欠けている為で

$ sudo apt-get install automake

これを実行した後に続けると上手く行きました


次は いよいよ『epgrec UNAインストール手順(Ubuntu・Debian編)』ですが
こちらに関しては、いきなり躓いたので日を改めてのチャレンジとなりました

・・・つづく
スポンサーサイト



98like
98like

埼玉に潜伏している、チョイ悪親父です!
見かけても石は投げないで下さい。
m(_ _)m

管理者:よっしー

コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック