アイキャッチ画像
このブログを更新するのは いったい何年ぶりなのだろうか
まだ存在していたとは
ひょんな事から画面の映らないノートパソコンを譲り受けました。
久しぶりに検証意欲が高まりググッてみたところ面白い記事を見付けてしまいました

これは試さねば!!!

そう、バックライトのLED化です
過去に冷陰極管の交換経験はありましたが、かなり大変な作業だったので出来ればヤリたくない
LED化なら電圧さえ何とかすれば対応のインバータさえ選べば簡単そうだし
・・・っと言う事で、とりあえず状態確認をしてみました。

U50SI2
この状態の時にお子さん(当時2歳)がパソコンの上でジャンプしていたそうです
それ以後、起動しなくなったんだとか
電源ブッチ切りも何度もしたそうなので、ただ単にバックライトが切れただけの故障では無い予感がしてきました

ヒンジ破損
筐体左側のヒンジも破損&本体に亀裂・・・
電源ボタンを押すと電源ランプが点灯してファンが回るだけで画面は真っ暗!
外部ディスプレイにつなげても『信号がありません』の文字が
せめてBIOSの画面だけでも拝みたい・・・
ネットで調べてマウスコンピューターはF2でBIOSに入れる事を確認し電源ON&F2連打
真っ暗な画面にライトを近づけて よ~く目をこらして見ると、うっすらと何か映っているように見える!
どうやらCOMS電池が切れて日付がリセットされた事で起動時にエラーが出ていたようだ。
目をこらして何とか日付を入れてBIOSをセーブ!
いざっ!!!
来ましたWindows XP ようこその文字が(外部ディスプレイ)
これでバックライト(冷陰極管)切れ確定です
ちなみに 後から分かった事ですが、この機種はBIOS画面の時は外部ディスプレイにアウトプットされないそうです

さて、前置きが長くなりましたが いよいよLED化の検討をします!
まず、そもそも私には電気や電子工作の基本的知識が有りません
液晶モニターのLED化・FUJITSU FMV NFA50こちらの記事に触発されて安易な考えでLED化を決意しました。
しかし、読めども読めども全然理解できず、他の方の記事も色々と読み漁って おぼろげながらLED化の概要を理解したような感じがします
要するにaitendoさんのLEDインバータ基板を使えばaitendoさんのLEDバックライトが使える訳で、LEDインバータ基板にいかに電源供給するかが最大の肝であること
元記事では5Vの電圧が4つ供給されていてDIM(電圧が変化する)が1つ、これに対してGNDが3つと3.3Vが2つ!
これを踏まえて5V駆動のLEDインバータを選んでいましたが、この意味すらよく分からない
写真を見てもよく分からなかったのですが、おそらく5Vの線1つとGNDの線1つとDIMの線1つの3本だけを使ってLEDインバータ基板につないだのだと思います。(他の残った線7本は絶縁して未使用なのかな?)
どうもパソコン内部では12V、5V、3.3Vという電圧がメジャーだそうで、各所で5V駆動のLEDインバータ基板が売り切れだからLED化に踏み切れないと言う意見を目にしました!
・・・って事は本体から来ている5V電圧をDC-DC昇圧モジュール[M0912]を使って電圧を12Vまで上げてやればaitendoさんの[CJY12V550H9]か[INV6113]このあたりが使えるのじゃないか・・・っと考えた訳です
考えはまとまったので、まずはこのパソコンの供給側の電圧を調べてみることに!

コネクター元
ご覧の通り、コネクターは6Pなのに対して供給線は4本だけ。
ひとつだけ離してある黒い線が電源だろうとアタリをつけて いざテスターで計測。
結果は・・・

電源20V(19.75V) - ON/OFF(2V/0V) - DIM(変圧) - GND

この様な結果が出ました!
電源電圧が20Vって事は・・・LEDインバータ(ケーブル付き) [INV6113]これを使えば小細工無し 全ての線を利用してイケそうな感じ
早速、秋葉原に出向きインバータ基板とLEDバックライトを調達して来ました
(ついでに念の為に冷陰極管とLゴムキャップも調達)
インバータ基板&LEDバックライト

パソコン側からきている線の6Pプラグから線だけを上手く引き抜いて、インバータに付属の4Pプラグに
はめ込んで結線しました。
LEDインバータ
ちょっと緩いので、後ほどアセテートテープで絶縁&補強をしました

これにLEDバックライトをつないで、いざ電源ON
LED点灯

キタァ~~~\(^o^)/


とりあえず、構想した仮説は実証されました
あとは上手く はめ込み、インバータ基板をフレームに収めればOK
とりあえず、冷陰極管が収まっていた金属プレートに仮組み・・・
LEDはみ出し
ちょうどLED1個分はみでた
仕方ないのでLED1個分ペンチで切って収めました。
ちなみに、仮組みの際に液晶フレームに触れてショートさせてしまい先端から3つ目のLEDを潰してしまいました(T_T)
どうやら、そのLEDが抵抗になるようで先の2つのLEDは暗くなりました
更に一番端の1つ分を切ったところ2番目のLEDも点かなくなりましたΣ(゚д゚|||)
それでも、一応、仮組みしてチェックを・・・
仮組み動作チェック

おぉ~~~o(^▽^)o
なかなかイイ感じ!
点かないLEDも差ほど気にならないし、このまま本組みに移ります。
インバータ基板はフレームのプラスチックを削って無理やり押し込みました。
本来のインバータ基板に付いていた保護カバーを適当な長さにカットして流用。
インバータ基板固定
↑なかなかのジャストサイズ!(5Vのインバータ基板では大きさ的に収まらなかったので大正解でした)

修理完了
しばらくテスト運用してみましたが、点灯状態は問題なし。
光にムラが目立ちますが、これはおそらく収めた金属のプレートが歪んだせいだと思われます(無理やりバラしたので)
ON/OFFスイッチも良好でラップトップを閉じると消灯します。
気になる発熱ですが、触れないほど・・・ではありませんが結構熱くなります(インバータ基板の辺り)
唯一の難点は照度調整が出来ないこと!
テスターで測った時には 確かに電圧が変化したのです。DIMで間違いないハズなのに、実際には照度調整が効きません
作業中にショートさせたのが原因かもしれません
必ず電源を落としてから作業するようにしましょう


これまたバックライトを修理してから気が付いた事ですが、やはりHDDもダメージを受けていました(強制ブッチのせい?)
パソコン起動時にエラーメッセージが出ます。無視して起動するならF1を押せと出ているのでF1を押すと何事も無かったように起動します。
とりあえず、前の持ち主のデータをバックアップした後フォーマットをして、現在はWindowsXPとLubuntuのデュアルブート状態で運用中です( ^ω^ )
もちろん、この記事もこのパソコンで書いてます

今回の検証でaitendoさんのインバータ基板 及び LEDバックライトを使うぶんには供給側の電源(電圧)さえ何とかすればイイと言う事が分かりました。このパソコンは運良く規格に合うインバータの在庫があったので すんなり作業出来ましたが、昇圧コンバータを噛ますやり方が通るのかどうかは分かりません。理屈上では可能な気がしますが、なにぶんにも素人考えなので・・・
この記事を参考にバックライトのLED化を検討される方は、くれぐれも自己責任でお願い致します
スポンサーサイト



98like
98like

埼玉に潜伏している、チョイ悪親父です!
見かけても石は投げないで下さい。
m(_ _)m

管理者:よっしー

コメント

コメントがありません。

  • ツボック
  • URL

今晩は、ツボックです。
いや~久しぶりに見ました。
お元気そうで何よりです。

GWも真っ只中ですが、私はソニーの
ブルーレイレコーダーの修理に勤しんで
います。

サ―バ―(HPのG6)の検証や家のかたずけ
も残っていますが。┐( ̄ヘ ̄)┌

毎年ですが、いつもやり残してしまいます。
会社の宿題もあるのですが・・・・
あと3日ですが、有意義に過ごして悔いの
無いGWにするように頑張ります。( ^ω^ )

よっし―さんもGWを楽しんでください。
また、メールします。
(あっそうそう、かんたさんはお元気ですか?)



バックライトLED化

質問です。
1、LEDバックライトの価格はいくらでしょうか?
2、 ネット通販で手に入りませんか? 秋葉原は遠いので 
3、型番は?

  • 98likeAuthor
  • URL
Re: バックライトLED化

> 質問です。
> 1、LEDバックライトの価格はいくらでしょうか?
> 2、 ネット通販で手に入りませんか? 秋葉原は遠いので 
> 3、型番は?

ネット購入も可能ですよ!
http://www.aitendo.com/product/5369
こちらの商品を使いました。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック