アイキャッチ画像
以前、コチラとかこちらで紹介した中華パッドAPADですが、どうも充電器の電圧に違和感を覚えたので色々と探ってみると基盤に印字されている型番から、どうもDC 9Vの製品だと思われる事が分かりました
apad2-12

しかしながら、この商品に付属していたのはDC 5VのACアダプターです!
apad11
↑ってか、付属のACアダプターが間違ってるってオチですか!?

てな訳で、とりあえず多大な出費は避けたい
そこで近所のハードオフに走り、DC 9VのACアダプターを探してみました!
3軒はしごして、ようやくされらしいブツを発見出来ました
apad3-1
↑電流値は少し低いですが、これは充電時間が延びるだけで、逆に充電池には優しい仕様な訳です
これを200円でゲット出来ました♪ ハードオフ各店によって値段が違うので幾つかお店を回った方がお得ですね
但し、この充電器、先端のプラグ形状がAPADには合わないので、先端プラグを交換する必要があります。

そこで、我が家から一番近いパーツショップ、東大宮にある『埼玉パーツセンター』まで行ってきました
目を奪われる商品達に(笑)とりあえず目もくれず、目的のブツを購入しました♪
apad3-2
↑これ確か100円しなかったと思います(^_^;)

apad3-3
↑それで、この先端を交換する訳ですが・・・

apad3-4
↑躊躇せずに、バッサリと切り落とします
今回のACアダプターには配線にプラスとマイナスが分かる様に表記があったので何も問題ないのですが、表記が無く分からない場合には、事前にテスター等を使用してプラスとマイナスが分かる様にしましょう

そして、プラスとマイナスを間違わない様に購入した先端プラグにハンダ付けをします。
apad3-5
apad3-6
apad3-7
↑配線の先端に予備ハンダを軽く付け、フラックスを使えば比較的簡単にハンダ付けが出来ます。
ハンダ付けをする部分をあらかじめ良く熱しておくのが綺麗に付けるコツです。
私の様な素人レベルでもこの程度なら簡単簡単

apad3-8
↑ちょっと外側のハンダを盛り過ぎたので、ガワを閉め込んだ時に若干歪んでしまいましたが、使用上の問題は無しです

結果的には、バッチリOKでした
充電出来ました!
ACアダプター挿した状態でAndroidの起動も確認出来ました
ちょいと長さが足りなくて挿し込みが緩いですが、充電には支障ありませんでした

って事で、300円以下の出費で無事にACアダプターを自作する事に成功しました♪
それより、付属アダプターが規格外って完全に初期不良じゃないんですか?マ○カルさん!?!?

apad5


※このACアダプターの自作は、忘れもしない3月11日大震災当日に行ったものです。ハンダ作業を終えて1時間程度経った後に、あの忌々しい大震災が起こりました。そんなこんなで、今になるまで記事を封印しタイミングを大幅に逃した形で現在に至ります・・・
まあ、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
震災被害者の皆様のご冥福を心よりお祈り申し上げます m(_ _)m
スポンサーサイト



98like
98like

埼玉に潜伏している、チョイ悪親父です!
見かけても石は投げないで下さい。
m(_ _)m

管理者:よっしー

コメント

コメントがありません。

  • ツボック
  • URL

メ-ル送りましたよ

  • ツボック
  • URL

またまた、メ-ル送りましたよ

  • ツボック
  • URL

再び、メ-ル送りました

  • ツボック
  • URL

新年明けましておめでとうございます。
しばらく更新がありませんが
元気でやっておられると思っています。
無理せず、ぼちぼちやってください。

また、くだらな検証メールは、出来しだい送りますね。(笑

お久し振りです。

お久し振りです。
以前HPにリンクしていた者です。

BLACKDIAMOND等やってみたいんですが、
インフォシークが終了してしまい出来ません。
何とかなりませんか?

  • ツボック
  • URL

またまた、メ-ル送りました

  • ツボック
  • URL

メ-ル送りましたよん

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック