
実際には昨年の夏に作った物なので、georgeさん用のは後日作りますから

まずは、安い鶏ムネ肉を複数枚用意します。
①ムネ肉1枚に大匙1杯の砂糖をまんべんなくまぶします。

↑両面、肉全体にまんべんなく、まぶして下さい♪
②次にムネ肉1枚に大匙2杯程度の塩をまぶします。

↑ジャリジャリ状態になる位大量にまぶしても大丈夫です。塩けが強過ぎた場合は、後ほど塩抜きすればOKです。
③お好みでコショーや香辛料をまぶします。

↑我が家の場合、コショーと生姜のすりおろしをまぶしました♪
④密封出来る袋に入れて、極力空気を抜いて密封します。

↑スーパー等で手に入るビニール袋に肉を入れて、ストローで中の空気を吸い込み真空状態に近づけます。極力中の空気を抜いて下さいね♪
⑤この状態で冷蔵庫に入れて一昼夜寝かせます。袋の中に鶏肉から水分がたっぷり出て肉がカチカチに締まります。
⑥沸騰した湯に入れて弱火で5分茹でます。火を止めたら、そのまま8時間冷まして完成です♪

塩けが強い場合には、茹でる前に水にさらして塩抜きをします。
茹で汁は鶏ダシの効いた上質なスープなので、捨てずに利用しましょうね


↑どうですか?
時間は掛かりますが、非常に簡単に上質なハムが出来あがります。
鶏ムネ肉は安い時に買えばグラム30~40円程度で購入出来ますから、これは経済的にもお得ですよ

いやいや、これ、本当にさっぱりして美味いですから、ぜひぜひチャレンジしてみて下さいね

↓こちらを参考にして作りました♪
鶏ハムくらぶ
http://3waraji.com/torihamu.htm
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
鶏ハムきたああああああ!
ちょっと近所の「肉のハナマサ」に行ってきます!(そわそわ)
っと その前にお返事(笑)
ジンジャービアは簡単ですよー
1.5のコーラなど炭酸飲料の(←重要)ペットボトルに
・砂糖150g
・イースト菌小さじ1
・レモン一個分の絞り汁
・すり下ろし生姜大さじ2はい分
・ぬるま湯
を入れて立てて放置。温度がよければ発酵が進んで半日くらいで指で押せないほどふくらむので、茶こし等でこして冷蔵庫へ。できあがりは「気の抜けたジンジャーエール」。売り物のジンジャーエールと違って生姜味が効いてます
生姜牛乳プリンは難しいですね・・毎回同じやり方・同じ道具でやっても固まるときと固まらないときがあります
固まる温度条件が相当厳しいようです 通算成功率が7割くらいかな
ただ ゼラチン等を使わずに固まるのは見てて不思議で楽しいですよ
あとは中華料理屋の店主に教えてもらった「鶏生姜ご飯」とか
(また生姜かよ)
僕にとって手慰みの料理は「化学実験の延長」なのです
>YKNさん
化学実験の延長ですか(笑)
ジンジャービアー今度チャレンジしてみますね!
生姜牛乳プリンの味は、どんな感じですか?
やはり生姜風味が強いのかな??
georgeさんから温度計が届いたら作ってみようかな♪
(^^;;
YKNさん ジンジャービアーに挑戦してみますね
よっしーさんに温度計を送ってからのお楽しみに・・・(笑)
生姜牛乳プリンは
やっぱり(^。^)バイエルンマイスタービール現地飲み やってみたい
あきらめられないです~
>georgeさん
マジで温度計送ってくる気?
・・・
・・・
・・・
マジ??
とりあえず、ジンジャービアー作って下さいね(笑)
早速作って食べました!
おお・・・ハムっぽい・・・!
初回にしてはまずまず成功といえそうです
これ 簡単だし 工夫のしがいもありますね・・・(ニヤリ)
いや 面白いものを教わりました ありがとうございます(平伏)
> ジンジャービア
ちょっと補足しておきますです
・ぬるま湯は体温より少し高いくらいの温度に
・タオル等でくるんでおいておくのもアリです
・オトナ向けには唐辛子を1本入れておくと刺激的な飲み物になります
ちなみに生姜牛乳プリンのために温度計買いました(笑)
やすい牛乳しか使ってないので
成功しても「ゆるいおぼろ豆腐」くらいにしか固まってくれないんですが
初めてうまくいったときは感激でした!
日々の生活に追われ(笑)ってか
作ってみようかな~なんて

やる気の出ないgeorgeです(>。<)
以前 使ってた温度計を見つけました
よっしーさんに送る前に
一度だけ
思ってます
まだ ペットボトル確保ならず
>YKNさん
おぉ~!?
もう作られたのですか??
すげぇ~ (^^ゞ
鶏ハム、安くて簡単で、普通にハムが出来るので
かなりイイ感じですよね♪
桜チップ何かを使ってローストすれば本格的な
燻製ハムが出来ますよ (^0^)
>georgeさん
ぜひぜひ、御自身で作ってみて下さい m(_ _)m
上手く出来てから、温度計送って下さいね(笑)
鶏ハムもチャレンジしてみては?