アイキャッチ画像
ご要望にお応えすべく、新カテゴリー『Wii』を追加してみました♪
とりあえず、Wii初期改造のイロハは他所で御勉強いただくとして、Wii用のHomebrewを紹介したいと思います
記念すべき初回は、マイナーなエミュレータの紹介を・・・

かつての国民機と言われたNECのPC9801(PC9821)を再現するエミュレータの『Neko Project II』を試してみました。
既にNeko Project IIの開発は終了してしまいましたが、作者様がソースをオープンにしていただいているので現在も有志達により、各機種用に改良されたエミュの開発が進んでおります。
PC98シリーズのエミュレータはMS-DOSの基礎知識や実際のMS-DOSディスク、実機のBIOS-ROMが必要であったりと初心者にはかなり敷居の高いエミュレータとなっておりました。
ただし、今回のWii版ではBIOS-ROMは不要(エミュ内に内包?)の様ですから、実際のディスクデータさえあれば直ぐに試す事が可能となっております

PC98シリーズのエミュレータのイロハについては↓コチラで御勉強下さい
98Like!:http://like98.hp.infoseek.co.jp/
↑私が大昔に立ち上げたWebページです。現在は廃墟状態ですが、多少参考にはなるかと・・・


まずは、Wii版の『Neko Project II』をダウンロードしてきます。
np2-0.83-wii-beta3.zipを解凍して「HBC」フォルダ内のファイルをSDカードにコピペします。
起動したいディスクイメージをSDもしくはUSB機器にコピペしてHomebrewチャンネルからNeko Project IIを起動します。ツールバーのFDDをクリックしてSDもしくはUSB機器に入れたディスクイメージを選択すれば起動するはずです


では、とりあえず、ディスクイメージを作成してみました。
PC-98
↑5インチのフロッピーを読める様に改造した98君を使用しました。
アローン・イン・ザ・ダーク吸出し
↑アローン・イン・ザ・ダークを吸い出してみました。こちらのソフトはHDD専用ソフトなので、PC用のエミュレータを使って一旦HDDイメージの中にインストール作業を済ませました。細かいやり方は、端折らせていただきます

WiiのSDカードにPCで作ったアローン・イン・ザ・ダークがインストールされたHDDイメージをコピペします。
後はWiiのHomebrewチャンネルよりNeko Project IIを起動させてツールバーのHDDをクリックしてHDDイメージを選択すればOKです。
※ここで注意ですが、キーボードを接続していないとMS-DOSのコマンドが打ち込めないのでHDD内にインストールしたアローン・イン・ザ・ダークを起動させるには、あらかじめ『Autoexec.bat』を書き換えてオートブートするようにしなければ起動できません!

アローン・イン・ザ・ダークWii1
アローン・イン・ザ・ダークWii2
↑無事に起動出来ました。このゲームは速度的にかなりキツイ感じですね・・・
Wiiリモコンでのマウスカーソルの動きが速過ぎ(動作が不安定?)でNeko Project IIの諸設定を選ぶのが難しく、その部分はかなりイライラしました。
RPGやAVG等の動作の軽いソフトなら十分に実用性があるかも知れません

懐かしのPC-98シリーズのゲームがWiiを利用する事で大型TVでプレイ出来るのは感動ものでした
Wiiリモコンが利用出来るので、ゲームパッドを使ったプレイも今風でイイ感じですね

※この記事の内容を実行するには、Wiiを改造しHomebrew(自作ソフト)を動く様にしなければなりません。

改造は自己責任で!!
スポンサーサイト



98like
98like

埼玉に潜伏している、チョイ悪親父です!
見かけても石は投げないで下さい。
m(_ _)m

管理者:よっしー

コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック