
VAIOの裏蓋自作!
以前リフロー修理したVAIO君をだましだまし使っていたのですが仕事がお休みの日も電源入れたままだし・・・やはり電源を切らずに使い続けるのは何かと不便そこで新たにVAIO君を1台調達することにしました!ヤフオクを探ってみると、VAIO勢はかなり高騰してる・・・とりあえずジャンクでイイので片っ端から入札してみるも業者とおぼしき方が値段を釣り上げて落札していく何日か追いかけ続けて、ようやく適正?価格で1台ゲット出来ま...Read more
2018年12月の記事は見つかりませんでした。
以前リフロー修理したVAIO君をだましだまし使っていたのですが仕事がお休みの日も電源入れたままだし・・・やはり電源を切らずに使い続けるのは何かと不便そこで新たにVAIO君を1台調達することにしました!ヤフオクを探ってみると、VAIO勢はかなり高騰してる・・・とりあえずジャンクでイイので片っ端から入札してみるも業者とおぼしき方が値段を釣り上げて落札していく何日か追いかけ続けて、ようやく適正?価格で1台ゲット出来ま...Read more
ようやく録画サーバーとして運用開始したHP Proliant ML310 G5Pですがブラウジングもしたい。しかし動作がモッタリOSもUbuntuより お気に入りのMint Cinnamonにしたい!標準オンボード搭載のATI ES1000ではビデオメモリが32MB(SDRAM)しかなくWebブラウジングですらもたつく状態ですMint Cinnamonに至ってはGUI描画すらGPUでは対応できずに全ての処理をCPUがこなすのでとても使い物にはならない・・・そこで思いついたのがグラボの...Read more
さて、ようやく録画ソフトの導入まで終わったHP Proliant ML310 G5Pですがさすがに録画がTS画質のままだとファイルサイズが大きく多量にHDDを消費してしまいますそこで実用性を踏まえ録画後に自動的にMP4にエンコードさせる事にします!まずは、コチラ[LinuxでFFmpegをほぼ全自動でビルドする(CentOS、Ubuntu等に対応)]を参考に主要なエンコーダーを自動ビルド&インストールします。凄いことに少量の手順でほぼ全自動で環境構築...Read more